人・働き方を知る

エントリーはこちら
リクナビ

INTERVIEW
社員インタビュー

自由な研究環境がもたらす成長機会。

研究開発部 課長代理 / M.Yさん
関西学院大学 理工学部卒業
2013年 キャリア採用

仕事のやりがいは?

専門家との連携による新たな学びを通して成長を実感

チームメンバーが測定や顕微鏡観察でデータ取りをしたものをまとめる業務に携わっています。私自身、夫の転勤都合で出社から在宅ワークに変わり直接実験に参加できないため、全体をまとめる、進行するという形で仕事をしています。また、今までチームの運営がメインでしたが、最近では部署全体の運営も担っており業務の幅も広がっています。研究開発部は自社だけでなく、外部の公的な試験機関に機器を借りることもあれば、大学の先生や研究員の方の指導を仰ぎながら実験を進めていくことがよくあります。そういった専門性のある方とお話しすると自分の為にもなりますし、仕事をやっていて成長できるので、楽しさややりがいを実感できます。

入社の決め手は?

理系のバックグラウンドを活かしたキャリア転機

学生時代は理工学部で学んでいたことや、前職で製品の開発検証を行っていたこともあり、理系での再就職を希望していました。しかし、ITやソフトウェア関係ばかりでなかなか見つからず、実は大紀商事の面接でも営業事務に応募していたんです。しかし面接時に自分の経験や本音を話していく中で「開発部の募集もしているよ、そっちはどう?」と勧めてくださったんです。理系の職に就きたいと思っていた私にとってすごくいいチャンスをいただいたと思い、入社を決めました。

大紀商事の魅力は?

良い意味できちんとしたルールがない。意欲次第でどこまでも取り組める環境

良い意味で、きちんとしたルールがないところです。研究の環境であったり、仕事のやり方であったり。何でも自由にできるところが他にはない魅力だと思っています。研究をする時も、証明したいことに対してどういう条件、期間、そして試験方法で進めていきたいかを自分で発信して実行していきます。既定のやり方に乗っかってとか、上司に決められたようにやりながら、ということがないんです。自分で考えたプランで研究できることが良いですね。向上心のある人や、意欲的に何かをやりたい人にはすごく良い環境だと思います。

これからのキャリア

フィルター技術の専門性を追求するプロフェッショナルチームの形成

専門性を磨き、プロフェッショナルなチームにしていきたいです。フィルターを扱う会社なので、出来上がった製品の物理的な性質だけでなく繊維の中身や構造、幅広い知識が必要になってきます。今は外部の方に助言いただくことも多いので、そういったことを自分自身もですが、チーム全体で出来る人を増やしていきたいです。

MORE
社員インタビュー

一覧ページ
フィルターランドへGO!フィルターランドへGO!